ペルセウス座流星群は、毎年8月に観測できる三大流星群のひとつで、夏の夜空を彩る人気の天体イベントです。
2025年は8月12日~13日の夜がピークで、特に13日未明(午前0時~4時頃)が観測の最適時間とされています。
今回は、2025年のペルセウス座流星群について見える方角や観測条件、さらに東京でおすすめの観測スポットや当日の天気予報まで解説します。
それでは早速見ていきましょう。
ペルセウス座流星群(2025)
🌠ペルセウス座流星群の極大は8/13(水)朝5時頃です
— JAXA種子島宇宙センター (@tnsc_JAXA) August 8, 2025
8/11(月)~13(水)の3夜が特に流れ星が流れやすいと予想されています。
皆さんぜひ夏の天体ショーをご覧ください🌟
ちなみに種子島では月明かりの無い晴れた夜ですとこんなにも綺麗に天の川を見ることができます(職員撮影📷)
流星群も楽しみです🌠 pic.twitter.com/yy0JPViQW5
ペルセウス座流星群は、毎年夏に観測される最も人気のある流星群の一つで、2025年もその壮観な光景が期待されています。
2025年のペルセウス座流星群の活動期間は2025年7月17日頃~8月24日頃。
なので、すでに観測することはできるのですが、ピークが8月12日~13日の夜とされています。

特に8月13日未明、午前0時~4時頃が最適とされているようですね。
- 活動期間:2025年7月17日頃~8月24日頃
- ピーク:8月12日~13日の夜(特に8月13日未明、午前0時~4時頃が最適)
- 流星数:理想的な条件下(暗い空)では1時間に50~100個の流星が観測可能。ただし、2025年は月明かりの影響で10~20個/時間に減少する可能性があるそうです。
- 放射点:ペルセウス座(北東の空、星Eta Persei付近)
- 観測可能地域:主に北半球(南半球でも一部観測可能だが、放射点が低いため条件が悪い)
ペルセウス座流星群(2025)の方角や条件は?
2025年のペルセウス座流星群は、北東の方角を中心に観測するのが最適です。
ペルセウス座流星群の流星は、ペルセウス座に位置する放射点から放射状に広がるように見えます。
この放射点は、北東の空にあります。
日本では、ペルセウス座は北東の空に位置し、夜が深まるにつれてほぼ天頂近くまで昇ります。
北東を基準に、カシオペア座やアンドロメダ座を目印にすると放射点を見つけやすいそうです。
特にカシオペア座の「W字型」が北東の空で目立つので、これを頼りにペルセウス座を探すのがおすすめですね。
また2025年のペルセウス座流星群は、ピーク時に月明かりの影響を受けるため、観測条件がやや厳しい年となります。
その対策として、月を背にして、月光を遮る建物や木の陰を利用すると良いかと。
ペルセウス座流星群(2025)が東京で見える場所と天候
来月にはやってくる
— Negi Asatsuki (@negiasa) July 21, 2025
ペルセウス座流星群 pic.twitter.com/FotDZ8I4He
2025年のペルセウス座流星群を東京で観測するためには、都市部の光害を避け、できるだけ暗い空と開けた視界を確保できる場所を選ぶことが重要です。
東京およびその周辺でペルセウス座流星群の観測に適した場所を紹介します。
玉川河川敷
- 特徴
- 東京都世田谷区を流れる多摩川の河川敷は、比較的開けた空が確保できる場所。都心からアクセスしやすく、街灯を避ければ明るい流星を観察可能。
- 光害は完全には避けられないが、都内では空の開けた数少ないスポット。
- アクセス
- 東急田園都市線「二子玉川駅」下車、徒歩で河川敷へ(約10分)。
- 駅周辺から市街地の光を避けるため、上流(西)方向へ歩くのがおすすめ。
- 注意点:
- 公共交通機関は深夜に停止するため、タクシーや自転車など終電後の帰宅手段を確保してください。
2. 小金井公園
- 特徴
- 東京都小金井市にある広大な公園で、都内では光害が比較的少ない。中央の芝生エリアは空が広く見渡せる。
- ピーク時には他の観測者も集まる可能性があるが、十分なスペースあり。
- アクセス
- JR中央線「武蔵小金井駅」または西武新宿線「花小金井駅」からバスまたは徒歩(約15~20分)。
- 注意点
- 人気スポットのため、早めに場所を確保。深夜の安全に注意してください。
奥多摩(Okutama)
- 特徴
- 東京都西部の奥多摩は、都内とは思えない暗い空が特徴。奥多摩湖周辺や山間部は光害が少なく、1時間に30個以上の流星が見られる可能性。
- 自然豊かで、流星群と星空全体を楽しむのに最適。
- アクセス
- JR青梅線「奥多摩駅」まで電車(新宿から約2時間)。駅から奥多摩湖まではバス(約15分)またはタクシー。
- 車の場合、新宿から約2時間(中央自動車道経由)。
- 注意点
- 深夜の公共交通機関がないため、車または宿泊(キャンプや民宿)を計画する必要があります。
- 山間部は夜間冷えるので、防寒対策必須。
ペルセウス座流星群(2025)の観測時の東京の天気
ペルセウス座流星群のピークは8月12日~13日の夜、特に8月13日未明の午前0時~4時頃が最適とされています。
ウェザーニュースの2025年8月6日時点での観測予想が


と、観測チャンスはありとの予想でした。
2025年8月11日10時時点での東京の天気予報ですが、8月12日、13日ともに曇りです。
なので、2025年8月11日時点では雲の状況に左右されそうですね。
まとめ
2025年のペルセウス座流星群は、8月12日~13日の夜が見頃で、北東の空(カシオペア座を目印)を中心に観測するのがおすすめです。
東京で観測するなら、多摩川河川敷、小金井公園、奥多摩など光害の少ない場所が狙い目。
ただし、今年は月明かりや天気の影響で流星数が減る可能性があるため、月を背にして視界を確保し、雲の切れ間を狙うのがポイントとなります。
防寒や帰宅手段も事前に準備し、夏の夜空に広がる壮大な流星群を楽しみましょう!