2025年度後期のNHK連続テレビ小説『ばけばけ』は、明治時代の島根県松江市を中心に、小泉八雲と妻・小泉セツの物語を描く注目のドラマです。
朝ドラ『ばけばけ』のロケ地をテーマに、松江をはじめ
熊本や大阪、静岡・焼津
など、ドラマ撮影に使われた可能性のある場所を詳しく紹介します。
それでは早速見ていきましょう。

聖地巡礼や観光情報としても役立つよう、まとめています!
朝ドラ『ばけばけ』ロケ地はどこ?舞台は島根や熊本
2025年度後期のNHK連続テレビ小説「ばけばけ」。
朝ドラ『ばけばけ』は、明治時代の島根県松江市を主な舞台とし、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻・小泉セツをモデルにした物語です。
ドラマの約7割が松江市で描かれるそうで、2025年9月7日現在で分かっている情報と、考察を踏まえてまとめます。
島根県松江市
城山稲荷神社
ヒロイン・松野トキ(髙石あかり)と夫・ヘブン(トミー・バストウ)が登場するシーンが撮影されました。
小泉八雲ゆかりの地として知られている神社ですね。
八重垣神社
若き日のセツが縁占いをしたとされる場所。
2025年5月21日・22日にエキストラを交えた撮影が行われたそうです。
松江市内各所
2025年5月23日に市内で写真撮影が行われ、松江の風景がドラマに多く登場する予定。
全体の7割が松江のシーンとされるので、
松江城周辺
小泉八雲記念館
小泉八雲旧居
など、八雲・セツ夫妻ゆかりの地が含まれる可能性が高いのではないでしょうか。
熊本県
物語の舞台が松江から熊本など他の地域に移る可能性があり、熊本県がその一つに。
公式サイトからも熊本県ご当地ビジュアルの完成が報告されているので、ロケ地に熊本県があるのは間違いなさそうです。
小泉八雲 熊本旧居
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が明治24年、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の1年を過ごした家。
小峰墓地「鼻かけ地蔵」
観光スペシャリストの大倉さんと三角さんが、新しい観光コースの下見にお出かけ!
— 熊本駅構内タクシー🚖 (@kounai_taxi) August 3, 2015
「小峰墓地 鼻かけ地蔵」と、優しい三角さん。
◎小峰墓地・・・肥後勤皇党の代表格 宮部鼎蔵のお墓がある場所です。 pic.twitter.com/6baIFa82qQ
『東の国から』に収録された「石仏」の舞台とされた場所。
三角西港 浦島屋
『東の国から』に収録された「夏の日の夢」の小泉八雲が訪れたとされた場所。



紹介した場所はあくまで推測ですが、『ばけばけ』に出てきそうですよね!
滋賀県
日吉大社
日吉大社
— phoenix-0513 (@0513Phoenix) May 27, 2025
牛尾山(八王子山)山頂に磐座(いわくら)があり、これが元々の信仰の地であったと考えられる。そして、磐座を挟んで2社の奥宮(牛尾神社・三宮神社)があり、崇神天皇7年に、東本宮が牛尾神社の里宮として創立される(三宮神社の里宮は樹下神社)。
滋賀県大津市坂本 pic.twitter.com/HN0uJEX3q3
撮影が行われたと噂されている神社。
具体的なシーンの詳細は不明
京都府
松竹キネマの映画スタジオ
大正から昭和にかけて存在したスタジオ。
時代劇ドラマの撮影に使用されることが多く、明治時代を舞台とする「ばけばけ」の撮影にも活用された可能性も。



京都市右京区太秦のスタジオが有名ですね!
朝ドラ『ばけばけ』ロケ地に大阪や焼津も?
「ばけばけ」の撮影は2025年3月25日にNHK大阪放送局スタジオでクランクインしました。
スタジオ撮影が中心のようなので、
大阪市内の実際の街並みや屋外ロケ地
がドラマに登場する可能性は低いのではないでしょうか。
一方、静岡県焼津市は小泉八雲が一時期滞在した地です。
焼津小泉八雲記念館
2025年9月7日現時点では、小泉八雲記念館や焼津市の街並みなど、焼津市での具体的なロケ地は公式発表されていません。
ただ熊本もロケ地に加わっていることから、小泉八雲ゆかりの地として焼津がロケ地になる可能性は高いと思われます。



焼津小泉八雲記念館や焼津の海辺、歴史的な建物など、小泉八雲とセツに関連するシーンに使われるかもしれませんね!
まとめ
朝ドラ『ばけばけ』のロケ地は、主に島根県松江市を中心に展開され、
城山稲荷神社や八重垣神社、松江城周辺
など、小泉八雲ゆかりのスポットが多数登場します。
また、熊本県や静岡県焼津市などもドラマの舞台として考えられ、今後の情報更新に注目したいですよね。
大阪のNHKスタジオでの撮影も行われており、スタジオシーンとロケ地シーンを組み合わせたドラマ構成になりそうです。



『ばけばけ』の舞台を巡る聖地巡礼や観光を計画する際の参考になれば!





